2016年8月1日月曜日

人間という動物の特性を的確に捉えていない諸思想、宗教

 人類が発明した諸思想、諸宗教は、現時点では人々の満足感に反して、人間社会に平和をもたらしているとは言い難い。
その根源的な理由はどこにあるのだろうか。考えられることは、それらは本来、人間のための思想、宗教であるのに、その対象である人間の特性にそぐわない、換言すれば人間性への深い理解が無いからではないかと、ということである。ただ、思想や宗教にはそうしたことが必ずしも明瞭な形で表現されてはいない。むしろ注意深く丁寧に読み解かないと分からないかもしれない。しかし、実はその答えの一つは、案外すぐに見つかる可能性もある。その答えを探すためにも、まず一旦、人間をゼロベースで見つめ直すことから始めるのが近道かもしれない。
さて最初に考察する人間の特性とは、即ち、動物としての人間の特性であることは論をまたない。何故に動物にまで降りてゆかねばならないのかと訝る向きもあろう。だが、通例、人間は知性をもつ動物であり、他の動物とは比較することすら意味が無いのだとばかりに、「高次の知性レベル以下の低次な動物としての人間」の観察を通り越して高次の知性レベルから事を始めるから、大いなる混乱が起こっていると思われる。
 人間を知能を持たない動物一般の一種族ととらえたとき、それは他の数多の動物と同様、食物を摂取し、排便し、動きまわり、声を出し、子を産み育てる動物であるに過ぎない。このような状態においては、人間は他の動物と同様、食物を確保し飢えを凌ぎ、子孫を残せなければやがて種が途絶えてしまう。また、他の多くの動物では、天敵との戦いも考慮に入れなければならない。人間はどうか。現実には、人間は知能があるから、唯一天敵を持たない種として動物界の頂点に君臨し続けてきた。知能がなければ、人間より大型の動物に捕食されるのが自然界の常道であろう。しかし事実として、人間は知能をもつ動物である。知能をもつことで、人間という動物は他の地球上の動物とは比べ物にならない力を有している。従って、知能を持たない動物として人間を考察するには限界があるが、一般の動物に知能を持たせることでの違いに着目することはできる。
実は、この点を熟慮しないことが冒頭に掲げた諸思想、諸宗教が誤ってきた根源であろう。つまり、人間は、高度な知能を有する故に、他者との比較における「差異」というものを明確に認識し、差異に質的をも含む序列を考察し、言葉を使い長く記憶に留めることができるのである。周知のとおり、人間は、現時点では人間対他の動物の比較において、圧倒的に人間が優位に立つと判断している。そして、人間は、この差異を人間対人間の中にも持ち込み、他者との差異に着目することにより、優位・劣位を論じる。人間が知能を持たない動物であると仮定した時には、人間は他の動物との力の比較により優位であれば存続可能であり、劣位であれば存続ができないと言うものであった。対動物では、生き残るためには人間は優位であり続けなければならないとの見方をするであろう。対他人であれば、食料や生活資材を確保しつづけるためには、集団の中で優位であり続けなければならないと考えるのは自然ななりゆきである。この差異に基づく優劣感は、動物としての人間が持つ認識に端を発し、その延長から生じているものである。
ところが、人間はまたこの優越感だけで放埓に生きる動物でもない。そこには一定の抑制、すなわち制御が見られる。勿論、他者との対峙における戦略ゆえの制御である場合もあろう。しかし、自然と湧き上がる優越感を制御しようとするのは、実は、ひとえに地球を含む世界が有限であるからに他ならない。有限であればこそ、すべての競争はゼロサムに帰するので、一方的な獲得は他を疲弊させ殲滅してしまうことに通じる。ここに来て初めて、人間は「抑制」することを認識する必要性を体得的に感じるのである。
人類社会にとっては、この抑制を人間としてどのように実践するかが大きな問題となってきたのである。自然状態では、協力するより闘争しがちな人間集団。人類の歴史においては、差異を抱えた人間集団を維持するために多くの知恵が試されてきた。例えば、人間の上に立つ絶対者「神」を措定することにより、神のもとでは人は平等であるから分かち合いながら助けあいながら生きるべきが合理的であるという知恵を得た。これは動物としての人間の視点からは、全てに勝る全能者また、「善・悪」により物事を判断するという知恵も得ている。善いということは、集団に益することであり、悪いということは害すること。極めて分かりやすく、かつ善いことをなすことにより、正義感さえも感じるよう人間の生理は造られている。しかし、実は、この善悪という知恵こそが、人類を混乱に陥れているとも言える。善と悪の二元論を人間の存在に当てはめた途端、通底する有限性の中では、存在の善悪と消滅の善悪が問われることになる。
善と悪の価値が問題であるというより、善と悪を適用する対象が極めて多様であるにも関わらず、適用が雑であるといった方が当たっているであろう。例えば、人種に善と悪を適用するなどは愚の骨頂であるに関わらず実践した国があり、その結果として少なくとも1,000万人におよぶ殺戮を招くという取り返しのつかない愚行を人類史上の中でつい70年ほど前に犯してしまった。
身内を殺された者が、殺した相手に善と悪を適用すると、悪と判断される。そこから敷衍して人を殺した者は絶対的に悪であるとなると、悪意をもって襲いかかられた結果、その者を殺してしまったとしても悪と判定される(勿論、正当防衛などの例外も設けられるが)。様々な例外に目をつぶると、雑な二元論では多くの命が犠牲になる。それが明文化されるなどすると、事の善悪より決められたことを遂行するのが人間の責務であるといった別な生理機能が働き、ただただ機械的に殺戮を行ってしまう。あのアイヒマンでさえ、そう言いのけた。人知を結集して開発するAIでさえもそのような過誤に陥ることが容易に想定される。
では、雑な善悪の判定を回避すべく判定の詳細化することで、そのような混乱や悲惨は回避できるのであろうか。勿論、その効果は一定程度は期待できるであろう。しかし、食糧資源の例を考えてみよう。地球の食料資源は有限なので、それは善の観点からは適正な消費が求められる。これ故、過剰な人口は悪だから減らすべきだとの根源的な議論が出現する可能性はある。つまりこうした白黒をはっきさせることで人類の全体幸福につながらない問題に素朴に善悪の詳細化を導入すると、結果として一人一人が食料を摂取するに値する人間であるかを判断されることにつながる。このことは、有限である食料の効率的な運用という面からは意義があると総論賛成の人でさえ、明日は自分が食料を摂取できなくなるかもしれないという恐怖を毎日感じながら生きることになり、心理的パニックに陥るであろう。その結果、そこまでして生きることに意義を感じない人々も出てくるであろうし、そんな判断をする機械や組織を打ち壊してしまおうという動きも出てこよう。
つまり、善悪の判断を導入するということは、「排除を正当付ける」ということと同義となり、民心穏やかではいられなくなる。どんなに心を砕いて話し合いをしようとも、排除の対象になる人々は総論賛成ではあっても各論では受け入れを拒否することになろう。特に知能を持つ動物である人間は、自己の判断による意思決定だけではなく、他者、取り分け家族や友人といったシンパシーを感じる者たちとの繋がりの中で意思決定することが多々あり、善悪などという単純判断では割り切れない複雑系なのである。
従って、諸思想や宗教が人間としての生き方に善悪の判断を明文的に示してきたことは、人間という動物の特性に照らすと、究極にはなじまなかったということになる。
 ではこうした複雑な知能を持つ動物特性にそぐうための諸思想や宗教はどうあるべきなのか。すなわち、まずはそれらから善悪の判断を示す事項を取り去ればよい。ある宗教などは、善悪の判断だけで構成されているようなものがあり、一旦、善悪の判断を抜き去ると、経典の中身がなくなってしまうものもでてこよう。それでも良いと思う。そのような宗教は人間の心を乱し、実害のあるものであったであろうからである。
では善悪は全く必要ではないのか?そうではない。善悪は思想集や宗教・経典が示すのではなく、最終的には個々の人々が判断するのである。思想集や宗教・経典は方向性を示したり推薦したりするだけに留めることで良い。つまり、例えば、「他人に感謝することは善いことである。」との経典は修正され、「他人に感謝する生き方を心がけたい。」とすればよい。人間は、心がけをする生き方の中で、感謝する生き方が善いことに繋がることもあろうし、却って悪いことになることも経験するであろう。それが実際の世の中であるからである。個々の判断は個々の人々の知恵と経験に委ねればよい。もし、人類社会の大宗を占める宗教がそのような経典に様変わりするのであれば、現状見られるような悲惨な事件は減っていくかもしれない。宗教がなくなれば途端に人生に迷う人間で溢れてしまうという主張をする向きもあるだろう。しかし、例えば日本人などは特段の宗教はなくとも、他の国民や民族に著しく劣っているようにも見えない。宗教はなくても、本来宗教が目指す心意気を日々の生活の中に見出しているからであろう。そういう意味では日本人は宗教心をもっており、日本人にとっての神は究極、自分自身であると言えるかもしれない。この場合、神だから万能とか言うつまらないことは価値として感じず、自分の中に信じるものが神であるという感覚かもしれない。
 このように思想や宗教を動物としての人間の特性にあったように見直していくことで、人々の生活価値観は今以上に好転する可能性がある。ただ、このような見直しが重要であると気づくためには、人類がその価値を共感し認識することから始めなければならないだろう。だが、個人や団体の努力だけでは辿りつけないおそれがあり、その意味では先行きはあまり明るくないかもしれない。ただ、われわれ人類が知恵を持つ人間集団であるのであれば、その可能性を信じたい。

                                      完

2016年7月9日土曜日

少しだけ見えてきた人間という生き物 ―欧州の足跡に見た―

 多分に性格的なものだと思うが、子供の頃から「疎外」という概念に興味があり、それを感じる自己の心理と、同時に感じさせしめる他者の心理に近づいて見たいと思い始めたのが18歳の頃だった。強く意識するきっかけは、ドストエフスキーの地下室の手記をはじめ、大学生になって手にした「夜と霧」であろうことは間違いない。ドストエフスキーからは、疎外はロシアの社会構造が生み出すものだということを感得し、夜と霧からはドイツ人の恣意的な意志がなし得たことだと理解するに至った。その後、ドストエフスキーの作品はほとんど読み、そこに通底するのは、「スラブ」というアジアともいわゆるヨーロッパとも異なるロシアに重く横たわっている民族の歴史あり、自らのルーツと信じるヨーロッパとの和合を身を引き裂かんばかりに渇望し、ロシア人こそがヨーロッパを始め世界を統一化しうる民族だとの主張で終わっていることだ。つまり、ロシアはヨーロッパから出ているが、ヨーロッパに疎外されたことが不幸の始まりであり、ヨーロッパに戻るための資質は十分に備わっていから、温かく受け入れて欲しい、それによりロシア人は本当の親と信じるヨーロッパを救いうるのだと主張しているのだ。それは現在のロシアも同じ意識にあるように感じる。
キエフ・ルーシから始まったロシア(「ルーシの国」を意味)は、大雑把にいえば、一度はヨーロッパ人の国として発生したが「タタールの軛」により約240年もの間支配された後、1480年にモスクワ公国のイヴァン3世(ツアーリ)がこの軛から漸く解き放ち、まがりなりにもアジアではない国家として生まれ変わるスタートを創りだしたに見えた。だが、かつてはヨーロッパ人に先祖をもつロシア人も長いモンゴル人の軛にあって、徐々にアジア的なもの考え方を身につけたようだ。その表れが9世紀から19世紀まで約1000年間にわたった農奴制の温存である。この農奴制により、同じ民族であってさえも、人には「格」が備わっており、上の格の人間は下に位置する格の人間を家畜同然に扱ってよいという思考を遺伝子に組み込ませてしまったのかも知れない。これが、西欧をルーツとしながらも西欧とは異なるロシアという国の大いなる特徴であり、その後に人類の歴史に惹き起こした悲劇の原因と言えるかも知れない。ドストエフスキーを始めとして作家がロシア文学に登場させたロシア人は、精神的に極めて倒錯した人間像として描かれている。だが、これらのロシア人は決して創作物ではない。現実のロシア人の中にこそあり、一個のロシア人のなかに多層な人格として現れるのである。ドストエフスキーの登場人物を描写すると、精神分裂病としか思えない人物像として多く描かれているように思える。しかし、彼らは決して誇張されて描写されたのではなく、彼らはロシアの歴史によって創りだされた人物像がそのまま描かれたのであろう。例えていえば、聖人と残酷な殺戮を無慈悲に行い得る人格が一人のロシア人に内在するということである。いわばジキルとハイド氏である。では、何故ロシア人はこうした支離滅裂ともいえる人格者となり得たのか。それこそが疎外というテーマに通じると感じたのであった。
 一つの仮定だが、欧州の縁辺部に降り立った人々はその発祥の当初から強い「劣等感」を抱いてきたのではないか。人類全般に対してではなく、発祥の地である西欧に対してである。ここでは劣等感を疎外感と読み替えてみた。なぜ自分たちは他の欧州主要国のように近代化が果たせないのか。我々ももとは欧州にルーツがある民族ではないか。人は請い求める対象から何らかの形で受容され得ないとき、時として対象へ劣等感を抱き、そしてその劣等感は拒絶する対象に様々な反応を示す。対象に取り入ろうとして自己の優秀性をアピールし、媚び、脅し、無視したりとありとあらゆる媚態に通じる態度を表明する。人間同士の場合は、激高して対象を亡き者にしてしまったり、二度と視界に入らないように自ら永遠にその場を立ち去ることもできる。しかし、国同士の場合は、その地政学的関係性が不変であり、この相対的関係が変わらないかぎりいつまでも劣等感を抱き続けることになる。今日においても、かの地は相変わらず西欧の歓心を買おうとし続けているように見える。劣等感を抱く国は、人間のアナロジーで想定すると強い自己正当化を主張する傾向がある。その心理は、ありのままの自国(西欧ではもっぱら田舎臭い国)のイメージを受け入れたくない、認めたくないというものだろう。マルクス主義により国を変えたいが、その当時は自国は改革以前の遅れた国であり、改革の前さばきとしてまずその田舎臭い社会=農民や自己改革ができない自国民を抹殺したいと希求したのだ。どんなに背伸びしても西欧のようにエレガントになれない、いつも未開の地の人々よろしくドン臭い印象をもつ自国であり続けることに対する苛立ちだったのだろう。実は、中欧のある国もそうであったと思われる。この国は優れた古代人にルーツを発するという科学が高度に発展し始めたその時期に、荒唐無稽な原始的ともいえる演出をするに至ったのもその感情の発露であろう。だが、第二次世界大戦時に主導的であったこの国の指導者は、金髪碧眼の自民族のルーツと思われる人たちを探してこいと命じたが、国内を八方探してみても自国民の中にそれほど見当たらなかったので、多民族から引き立ててきたともといわれる。その国が歴史的な贖罪を背負うと言われる540万人とも言われる数の人々を根絶やしにした根底には、彼らが中欧の自国内でその人たち以上の社会的地位にあったり、金持ちだったことに対するやっかみや劣等感が引き金となったであろうとことは容易に頷ける。中欧の人たちにしてみれば、自らの国を持たないよそ者が自分たちの社会に寄生的に生活し、あたかも自国民と同じように社会的成功を得るさまは、その中欧の人の潔癖的性格にも増して嫌悪感を抱くものだったことも頷ける。亡国の民族が居座っているから、まっとうな自分たちは不遇になると、他者の所為にすることが劣等感をもつ人の特徴でもある。今日、シリアなどからの大量難民を排除したり、自国の黒人やヒスパニックたちを排除しようとするわずかな米国白人ら、そして韓国人にヘイトスピーチを浴びせる僅かな日本人も同じ心理にあるであろう。
劣等感の強い人は、相対的に思考に柔軟性の欠如が見られる側面があると思われる。それは心の弱さとなって現れるが、原因は自己の心の弱さではなく他者の存在の所為であるとする傾向が見られる。このため、劣等感の強い人が積極的に他者を排除しようとするときに往々にして陰湿さや残虐さを伴うのだろう。相手は自分に対して間接的に攻撃していると認識しているから、それを排除するために戦わなければ自分がやられてしまうのだ、正当防衛だと主張がなされる。これ故、前の世界大戦時の二つ国のように、亡国の人々を排除することが社会的に正当な目的となってしまうと、工業化の得意だった人々は、多くの人々を一瞬で抹殺する工場を作り出して膨大な殺戮を機械的に行ったりもした。もし、彼らがあのまま戦争に負けずに亡国の人々を抹殺し続けていたら、次にはその他の諸民族を殲滅し、最終的には欧州の縁辺の国と同様、自国民さえも殺し、最後の最後には軍の内部闘争に至り自己崩壊していたのかもしれない。劣等感を動因とした最終心理形態は、結局、全てのことに満足できない自分を発見し、自己破壊するに至るということかもしれない。
心が強い人は、他者と比べ自己の能力が劣っていよういまいと卑下する度合いは少ないように見える。ある意味で鈍感なのかもしれないが、究極的には「正解」というものが存在しない、あるいは存在させることができない人間社会では、人類の共存という観点からは有用な知恵なのかもしれない。亡国の人、中欧の人、欧州の縁辺の人は、人類の多くがが認めるよう個人としてはとても優れた人材を歴史の中に多く輩出している。特に亡国の人は人類社会の知の発展に大いに貢献しているのは周知の事実である。しかし、そうであっても、彼らをしても、人類社会に平和をもたらすことはできなかったし、これからもできるようには思えない。それは、人間の頭脳で考えて解がでるほど人間社会は容易な複雑さの程度ではないということであろう。ある一人の天才にとっては水も漏らさぬ完璧な世界観を構築できたとしても、現実の人間の社会にはそれに適う個体は限定的にしか存在しない。従って、頭で組み立てたその世界観を現実の人間社会で敷衍しようとすれば、間尺に合わない個体を排除するしかなくなる。それが、縁辺の国や中欧の国やなどの諸国において、知に立ち過ぎ者たちが犯した人類史上の取り返しの付かない大きなミスであった。人間の能力が多様性を持つ以上、常に止揚しながら社会を運営することなくしては、人間社会は成り立っていかない。大量虐殺による特定集団の排除によって、単に不要と思われる集団がいなくなり口が封じられたということにとどまらない。人間は言葉を持つ以上、排除された集団は言葉によって、自らの怨念を社会の歴史に残していく。残された怨念(ルサンチマン)は、世代を継いで語り継がれ、やがて復讐に変わる。その点で、かの国は、各々1000万人以上も抹殺したことにより、数世紀にわたり、抹殺された者たちのルサンチマンから逃れることはできないであろう。
一見、殺した人の数は無関係に思えるが、実は、この数こそがその後のその国の歴史に与える影響の度合いを規定するように思える。大量殺人は、古くから人類の歴史に散見されることであり、今日も起きている。しかし、かの地ほどにはどの国も他民族・自民族を殺してはいない。とくに、中欧の国のようにオートマティックには。
 人間である以上、今後も殺しあいが止むことないであろう。地球が有限性をもち、人が現在のような機構をもつ生物である以上、他者を殺さずに生きていくことは避けられないように思う。もし、避けられる方法が見つかれば、それはそれに越したことはない。しかし、どこから考えを巡らせても、殺し合いは避けられそうにない。身近の家庭、友人、他人から人種に至るまで、都合の悪い他者の排除は人類が滅亡するまで続く。もし続かなくなったら、今の人類ではない別の生命体になる時であろう。モノに絡んで生きていく人類としては、モノの枯渇が不問にならない以上、全ての個人が満足できる日は来ない。モノの枯渇が不問になったとしても、また新たな次の問題を持ち出すのがわれわれ人間という生物の宿命かもしれない。

 欧州の縁辺の国が今後もしばらく病んだ社会であると思われることに言及する。この国が大量殺戮を実施した革命期に成し得た本質的なことは、自国民を含む人々の「希望」や「価値体系」の破壊である。

人という社会的な生き物がまともに生きていこうとするときには、希望や人生の羅針盤となる価値体系が社会に共有されていることが不可欠である。この国の革命では、多くの学者、芸術家、英雄(あの宇宙飛行士も)などが強制収容所に送られ死んでいった。どんな社会であれ、人は他者より優れていたいものだし、そのように努力することが満足感も得られ、生きる希望にもなる。もし、そうではないという社会があれば、およそそこに住む人間という生物は心を病んでまともに生きていけない。できなかったことをできたとき、満足感を人は感じる。他者がそのことを認めれば、励みにもなり、一層努力したくなる。知らなかった知識を吸収できたとき、また、それを確かめられた時に正しく答えられた時に、人は満足を感じる。これらは、人間の社会に共通の価値体系でもある。もちろん、かつてはアフリカなどの原始社会ではそうした価値を認めず、永い古代社会が続いてきたことも事実である。そうだとしても、人は人知れず、蒙が開かれる瞬間にときめきを覚えながら生きてきたのだろう。もしそうでなければ、とうの太古にヒトという種は死滅していただろうし、そもそも種として発生することも無かっただろう。
様々に変化する外界の環境に耐えうるように変革し進化して今日を生きる人類にとって、日々の生活の中で営む進歩性や自己改革性、自己発見性などの価値を根底から否定されたら、人として生きていく上での道標を見失う。まさに彼の地の革命期には、そのことが彼の地に生きていた1000万人以上の人々に降りかかったのである。その記憶は彼の地の人々の遺伝子に深く刻み込まれたであろう。そのことにより、今日の彼の地の人々の社会の価値体系は破壊されたままなのかもしれない。これは数世代にわたり続いていくであろうから、今後も数世紀わたり自己崩壊的な精神をもつ国民として再生産され続けるかもしれない。そうなると、永遠にいわゆる三流国民としてしか位置づけられないであろう。現在の彼の地の社会で多くの自殺者がいることは、まさに価値体系が破壊されていることの証左かもしれない。
さらに彼の地の革命では、学者や社会の上に立つ者や英雄に加え、それとに対置される農民、一般市民が抹殺された。さらには、全ての判断を停止して、人間の自然な心の表出としての愛情を示した人間でも抹殺されている。つまり、生きようとする行為がすべて否定された。結局、普通の社会で卑劣漢とされる者たちだけが生き残った。だから、今の彼の地の人々は卑劣漢を基本モチベーションとして生きている人々とも言えないか。彼の地では彼らが信じた宗教は何らの効果も発揮していない。それどころか、むしろ宗教は大きな裏切りの象徴になったではないか。彼の地を代表する作家の作品に登場する人物が叫ぶように、「神はいない」のである。
宗教も機能し得なかったこの国は、二度と人類社会でまともな人間集団となりえないのか。そうとも言える。人を裏切った人間社会は死んでいった人々のルサンチマンにより、長い年月の中で社会的に平穏な中立的な意識を社会として持つことはできないだろう。
そうした人々は、何が人間社会において絶対に変えてはいけないものなのかをじっくり基本教育からやり直していくしかないだろう。スポーツやバレエや音楽や科学で他国を凌駕する先鋭となることは今の彼の地の人々にとって最優先課題ではないのではないか。それはあいも変わらず西欧を希求することである。真に必要なことは、人間とはどのような生物であり、どうあるべきが人類社会に貢献するのかを徹底して考察し実践していくことではないだろうか。繰り返すが、その考察は、高度な数学や科学、高邁な文学、熱烈な音楽、耽美な芸術、超人的なスポーツなどの追求ではない。いかに優れた人間集団かを世界に証明したりすることではない。人類の仲間として他者の命を奪う危険性の無い社会集団であることを身をもって体現することである。それを実践していくことで、他者からの疎外が緩和するかもしれない。
 脇道にそれるが、もし彼らの方法が正しいというなら、例えば、彼らの国の優秀なIT技術を駆使し、秀逸な人工知能AIを完成させ、そのAIを使って彼の地の人々の価値観を検証してみたらよい。そして、そうした人間集団の生き残る確率を計算してみればよい。明るい未来は算出されないであろう。
 最後に他国の歴史的足跡を省察する日本人としては、一点の曇りもないというつもりかと問われれば、少なくとも私は、とんでもない、穴だらけのザルであると臆面もなく言える。自分のことを棚に上げて他者のことを言うほど、できた人間などいなのである。それが人間というものだから。

                                            完